ムダ毛は男女問わず気になってくるもの。
自分で毎日処理をするのも手間がかかります。
そうなると脱毛サロン、医療脱毛のプロに任せようと思いますよね。
ですが、1回処理しただけではツルスベ肌になりません。
そこでこの記事では、サロン脱毛は何回目で効果が出て何年もつ?のかをご紹介いたします。
最初に、脱毛サロンと医療脱毛の違いと痛みについて解説いたします。
脱毛サロンと医療脱毛の違い

脱毛サロン(エステサロン)と医療脱毛(クリニック)の違いは、
- 医療行為
- 効果、機器の威力
- 痛み
- 料金
- 施術回数や期間
それぞれを分かりやすく解説します。
サロン脱毛(エステサロン)は医療行為はできない

脱毛サロン(エステサロン)と医療脱毛(クリニック)の一番の大きな違いは、医療行為ができるかどうかです。
医療脱毛(クリニック)は、医師免許があるため医療行為はできますが、脱毛サロンは医師免許を持たないので、肌トラブルが起こった場合、治療することができません。
なので、安心して施術できるのは、医療脱毛でしょう。
脱毛サロンの効果と機器の威力

脱毛サロン(エステサロン)で使用される機器は、医療脱毛(クリニック)のレーザー脱毛機より威力が弱く、光を広範囲に浅く当てます。
脱毛サロンの機器は、毛乳頭まで光が強く当たらず破壊されないため、1度では効果を出すことはできません。
定期的に照射を繰り返すことにより毛乳頭を弱らせ、毛を生えにくくし永久減毛にしていきます。
一方、医療脱毛は、機器の威力が脱毛サロンの機器より強いため毛乳頭まで届き、定期的に照射することで毛乳頭を破壊し毛の生えるシステムを停止(永久脱毛)させます。
脱毛サロンと医療脱毛の痛みの違い

上記でも説明させていただきましたが、脱毛サロンは医療脱毛の機器よりも照射威力が弱いため痛みは少ないです。
しかし少ないとは言え、個人差もありますので部位によっても痛みの強さも様々。
また、脱毛サロンの種類(施術方法)も、痛みの強さが異なります。
脱毛サロンの 施術方法 | 特徴 | 痛み |
---|---|---|
SSC脱毛 | 特殊なジェルを使い光のパワーで肌に浸透させ制毛します。 | 部位によって痛みは異なる |
IPL脱毛 | 毛根にあるメラニン色素に反応させ光を照射して毛根にダメージを与える方法。 | 部位によって痛みは異なる |
SHR脱毛 | 毛に指令を出す部分(バジル領域)に光でダメージを与えて、これから生えてくる毛を抑制する方法。 | 痛みは少ない |
SPL脱毛 | 広範囲の毛包に光エネルギーを照射し、毛の成長を抑えます。 また、皮膚のダメージも少ない。 | 痛みは少なく暖かさを感じるのみ |
下記は、医療脱毛で使われるレーザーの種類と痛みです。

一番痛みが強いレーザーは、ネオジム・ヤグレーザーです。
その次に、ダイオードレーザーがそこそこの痛みがあり、一番痛みが少ないのはアレキサンドライトレーザーとなります。
痛みに弱い方は、脱毛サロンや医療脱毛で契約する前に、使用する機器を調べておくと安心ですので参考にしてみてください。
脱毛サロンと医療脱毛の料金の違いと相場
下記は、部位別の脱毛サロンと医療脱毛の相場料金表です。
*左にスライドしてください。
部位別 | 脱毛サロン(相場) | 医療脱毛(相場) |
VIO脱毛 | 1回:1万円 6回:6~7万円 | 1回:1~2万円 6回:9万円 |
髭脱毛 | 1回:1~2万円 5回:6~8万円 | 1回:2~3万円 5回:7~10万円 |
顔脱毛 | 1回:1~3万円 6回:12~13万円 | 1回:2~3万円 5回:10~11万円 |
全身脱毛(VIO込み) | 1回:2~3万円 6回:12~14万円 | 1回:5~6万円 5回:26~27万円 |
表を見てみると、脱毛サロンより医療脱毛の方が高めです。
脱毛サロンは永久脱毛はできないため、しっかりと効果を出したい場合、料金は高めですが医療脱毛がおすすめです。
脱毛サロンや医療脱毛の店舗によって料金は様々なので、施術する店舗の料金を確認してみてください。
脱毛サロンと医療脱毛の施術回数と期間・効果
*左にスライドしてください。
全身脱毛の完了とムダ毛の状態 | 施術回数 | 期間 |
全身脱毛完了 | ・脱毛サロン:16~24回 ・医療脱毛:5~10回 | ・脱毛サロン:およそ2~3年 ・医療脱毛:1~2年 |
ムダ毛に効果が見えてくる(お手入れをあまりしなくなる) | ・脱毛サロン:6~10回 ・医療脱毛:3~5回 | ・脱毛サロン:6か月~1年 ・医療脱毛:3ヵ月~6か月 |
肌がツルツルになる | ・脱毛サロン:18~24回以上 ・医療脱毛:8~10回以上 | ・脱毛サロン:2年~3年 ・医療脱毛:1~2年 |
個人差はありますが、脱毛サロンは18~24回以上、医療脱毛は8~10回以上で、ムダ毛が気にならなくなり肌がツルツルになりなす。
医療脱毛は、脱毛サロンと比べて、施術回数が少なく期間も短いです。
希望する照射レベルや、毛周期、毛の質、部位によって回数と期間は異なってきます。
脱毛サロンの機器・効果の持続は何年もつ?

脱毛サロンは、SSC脱毛、IPL脱毛、SHR脱毛の3つの施術方法があると上記で説明しましたが、その3つの機器の効果は、脱毛して何年もつのか解説いたします。
脱毛サロンの施術方法 | 持続期間(何年もつ) |
SSC脱毛 | 約4年 |
IPL脱毛 | 約2年半~3年 |
SHR脱毛 | 不明(1~3週間で効果を実感してくる) |
SPL脱毛 | 不明(1~2週間後に抜け始める) |
脱毛をして持続する期間は、SSC脱毛約4年、IPL脱毛は約3年、SHR脱毛は持続期間は不明ですが、1~3週間で効果を実感してくるそうです。
なので、脱毛サロンは、脱毛完了まで2~3年で、効果の持続が3~4年とされています。
またIPL脱毛は、成長期の毛に照射するので、SSCやSHRよりも即効性が高いです。
上記の「脱毛サロンと医療脱毛の痛みの違い」で、SSC、IPL、SHRのそれぞれの痛みや特徴も説明しているので、自分に合った脱毛サロンを選んでみてください。
部位別で脱毛は何回目から効果が出るのか調査

脱毛サロンは、施術方法などにもよりますが、ツルツルになるまでおよそ18~24回以上の施術を受けなければなりません。
期間にすると2~3年になり、医療脱毛と比べると回数的に多くなりますが、料金は脱毛サロンの方が安くなります。
下記は、脱毛サロンの部位別で何回目から効果がでるのか調査してみました。よければ参考にしてみてください。
部位別 | 効果が出始める | ツルツルになる(お手入れが不要になる) |
顔 | 12~18回 | 19回以上 |
脇 | 10~16回 | 17回以上 |
VIO | 3~6回 | 20回以上 |
髭 | 5~10回 | 23回以上 |
足 | 3~5回 | 15回 |
腕 | 3~5回 | 15回 |
顔脱毛は特に、効果が出始めるまで時間はかかりますが、ツルツルになれば肌がワントーン明るくなり、メイクの仕上がりも変わります。
また、部位によって施術回数は異なるので、全身脱毛をする方は注意しないといけません。
その場合、施術する回数を確認しましょう。
上記の表は、個人差もあり平均的な目安ですので、参考までに考えてみてください。
関連記事
脱毛効果をより高めるやり方と注意点
脱毛サロンで施術をし、肌トラブルもなく美しい肌へ導くようにするためには、脱毛効果を高める必要があります。
- 正しい自己処理を行う
- 照射後は肌を休める・刺激を与えない
- 保湿は必要に応じてする
- 体調の良い日に定期的に通う
ここでは、脱毛の効果を高めるやり方と注意点について、それぞれ解説いたします。
1、正しい自己処理を行う
脱毛する前に、自己処理を行うことが基本になりますが、自分で処理すると肌を切ったり肌荒れをしたりして、なかなか難しいですよね。
そこで、できるだけ肌に負担をかけない正しい剃り方を説明します。
おすすめは電動カミソリ

カミソリは、様々な種類がありますが、おすすめは2枚刃の電動カミソリです。
2枚刃の電動カミソリは毛を挟んでカットするため、直接肌にふれず肌の負担や刺激が一切かからないので、敏感肌にも優しく簡単に剃れます。
各部位専用の電動カミソリを揃えても良いですし、先端を付け替えるタイプもあるので便利です。
また、防水用の電動カミソリもあり、お風呂場でも使えるのでサッと洗い流すことができます。
色んなタイプがありますが、部位に合った電動カミソリを選ぶようにしてください。
電動カミソリやI字カミソリを使って足、腕、おなか、脇、胸、背中の剃り方
電動カミソリと、電動カミソリではないI字カミソリでの剃り方を説明します。

1,2日前に処理をする
まずは、2日前に自己処理をしてください。
直前に剃ると、毛の太さや生えているところ、密度などが分からなくなってしまうためです。
背中などの剃りにくい部位は、サロンやクリニックで処理してくれる店舗が多いですが、手の届く範囲は自分で処理しましょう。
2,長い毛はカットする
長い毛はハサミでカットしてから電動カミソリを使ってください。
毛が長いまま電動カミソリを使うと、電動カミソリやI字カミソリに、刃に巻き込みからまってしまうので、1㎝∼1,5㎝残してカットしてください。
3,足、腕、おなか、脇、胸、背中の剃り方
足、腕、おなか、脇、胸、背中の剃り方ですが、I字の電動カミソリの場合は、毛の流れに沿って刃を寝かせ、ゆっくりと動かし使用します。
電動ではないI字カミソリでは、シェーピング剤を使い毛の流れに沿ってカミソリのヘッド部分を肌に当て、肌に沿わせ力を抜いて剃ります。
電動カミソリやI字カミソリの刃を、肌に押し当てて使用すると肌に負担がかかるので注意してください。
電動カミソリの種類により剃り方も様々ですが、肌の負担をかけないよう使い方の説明書をよく読み使用してください。
電動カミソリやI字カミソリを使ってVIOを剃るやり方

まずは、VIOの形を決めましょう。
次に上記と同じく、長い毛は事前にハサミで短くカットしてください。
IOは特に見えにくい部位なので、自立する鏡を使うと便利です。
後は、毛の流れに沿って電動カミソリをゆっくり動かして処理をしていきましょう。
I字カミソリも、毛の流れに沿ってヘッド部分を肌に当て、肌に沿わせて剃りましょう。
VIOの詳しい剃り方は、コチラでご覧ください。
電動カミソリやI字カミソリを使って顔を剃るやり方

顔の剃り方は、おでこの場合、手で皮膚を優しく上に引っ張りながら、上の図のように髪の生え際より少し下から眉毛に向かって下に剃ります。
その時、眉毛の少し上まで剃るようにします。
頬やこめかみ、顎も毛の流れに沿って剃るようにします。
I字カミソリの場合は、シェービング剤を使用し、力を抜いて優しく剃るようにしてください。
2,照射後は肌を休める・刺激を与えない

照射直後は、肌に大きな負担をかけています。
1週間は直射日光を避けてください。
紫外線を当たると、炎症や赤みがでることがありますので、帽子や日傘、ピチっとした服ではなく、ラフなゆとりのある長袖を着て、紫外線対策をしてください。
脱毛当日は、お風呂の時にスポンジなどで洗わないよう摩擦を避けて刺激を与えないようにしましょう。
また、カミソリなどの自己処理はしなようにしてください。
3,保湿は必要に応じてする

サロンでは照射後、ローションなどを塗布をしてくれると思いますが、照射後は肌に大きな負担がかかっていますので、赤みや痒みなど何かの異常が見られる場合は、家では何も塗らずにしてください。
照射後は、ぬるめのシャワーで汗を流す程度にし、サウナや入浴はしないようにしましょう。
できるだけ刺激を与えずに、肌をゆっくり休ませてください。
肌の異常がしばらくしても治らない時は、医師に相談してください。
肌の異常がない場合は、必要に応じてローションなど塗布してください。
4、体調の良い日に定期的に通う

仕事などで疲れていたり、微熱や何となく体調が優れない時は脱毛施術はNGです。
熱がある時に施術すると、他のお客さんやスタッフにもうつしかねないので気を付けましょう。
体調が悪い時は、免疫力も低下しているため、施術をして肌トラブルになる可能性もあります。
それでは脱毛効果も薄くなり、支払った料金も無駄になります。
しっかりと治して、体調が良い日に脱毛施術に通いましょう。
まとめ
脱毛サロンは何回目で効果がでるのか?と、脱毛サロンと医療脱毛の違いについて解説させていただきました。
個人差はあるのですが、効果がでるまでの回数は、
・脱毛サロン:18~24回以上(期間2~3年)
・医療脱毛:8~10回以上(期間1~2年)
回数も少なく期間も短いのは医療脱毛なのですが、料金は脱毛サロンの方が安いです。
料金コースの選び方にもよりますが、痛みやコストで選ぶなら脱毛サロンがおすすめです。